忍者ブログ
 
2025/02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ビリー3日目。

フルで全部やるのはタレメがいるので無理だけど、30分ずつとか無理のないようやってる。
普通に生活してると筋肉痛を感じないのに、2日目・3日目はビリーをやる時に限り筋肉痛が!やっぱ普段使ってる筋肉と違うのね。
っていうか、そんなに如実に効果が分かっちゃうものなのね。
いやいや、今まで運動しなさすぎた所為っていうのが一番大きな理由かもね…。

体重減るかなぁ。ネコメです。




最近は雨だったり気温が低かったりで、なかなかプールができない。
でも、タレメはプールがあまり好きじゃないんで別に構わないらしい。

雨が降ってない日は、みんなでお散歩

連絡ノートに、「歩道橋に昇り、上から車を見て大ハシャギでした!」
と書いてあったので…


ネコメ「今日は歩道橋で車をいっぱい見たの?」

タレメ「みきしゃーしゃいたー!いーーーっぱいくるまいたの!」
(※連絡ノートには『タンクローリー』と書いてあったけど)

ネコメ「じゃあ楽しかったんだいいなぁ~。お母さんも行きたかったなぁ~。」

タレメ「おかあさんもいきたいの?」

ネコメ「うんー。だって楽しそうじゃんー。」


PR

ヤフオク出品無料キャンペーンですよ。奥さん。
幾つか出品作業してたらこんな時間。
こんばんは。ネコメです。



保育園にお迎えに行き、身支度を整えて、タレメは自分の靴を取りに。
荷物を持って後から私が行き

ネコメ「先生にサヨナラしてないんじゃない?」

タレメ「してくるー!」

素直に室内に戻ろうとした時、事件が起こったのです。












070709b.jpg

タレメが吹っ飛んだーーーーー!!!Σ(´Д`lll)

ネコメ「…!!」
少年の母「キャーーーー!!!」
先生A「吹っ飛んだ!!」
先生B「吹っ飛んだ!!!」
ネコメ「吹っ飛んだー!!!」
タレメ「うぎゃーーーーーーーー!!!!!」


3歳児クラスの子と激突!
体重が軽いタレメの方が完全に負け、少年の勢いに任せて吹っ飛んだ!!
初めて見たよ!大の字で人が吹っ飛ぶ所を!(コントかよ!)


図解するとこうなる。

070709a.jpgママがお迎えに来て、嬉しかった少年は猛ダッシュで部屋から出てくる所だったの。

一方、タレメは小走りでテケテケと部屋に入ろうとしてた。

戸は半分くらいしか開いてなかった。

お互いの姿はぶつかるまで全く見えてない。
私からも、少年の姿は一切見えて無かった。

少年の母は見えていたわけだけど、勿論自分の子がダッシュしてくる様を見てたわけだから、一瞬前にタレメに気付いた、というタイミング。


こ、これは不幸としか言いようがない…。


そして『吹っ飛んだ』と、そこにいた全員が言ったように、もうそれが一番ピッタリくる表現だった。
確かに宙を舞ったよ。大の字で。
段差の下に落ちたけど、幸い大きな怪我はなく、アイスノンを貰った事で満足気になったタレメ。


謝りまくる、その子のママに申し訳なくて

だってたまたま吹っ飛んだ(笑)方がタレメだったから、少年が悪者みたいに見えちゃうけど、完全に50/50(フィフティーフィフティー)だったわけで。

そして何より、「先生に挨拶しておいで」と促した私にもちょっと責任がある…。

少年が何が何だか…という顔で呆然としてて。


だからこっちも負けじと謝ってきた。
謝った回数では負けちゃいねぇ。
(そういう問題?)

070706a.jpg070706b.jpg
天気が悪い日に撮ったのでなんかイマイチだけど。
にぎやかな七夕。

タレメ的には「たばなた」


まだ2歳児。
チーム…という程にはならないけど、割と遊ぶグループがいるらしい。

タレメは主に女子のおままごとグループ。
名前を聞く限り、この春新しく入った子達で、入園式の日に人見知りしつつおままごとしていた子達w
知る限り、みんな大人しい感じの可愛い子。

男子グループと『たたかい』もするわけだけど。


「T(やっぱり呼び捨て)がねー、タレメに『ダメ!』するの。
 タレメ、さみしくなっちゃうの。だからいやなの。」

「タレメがあしょぼーっていうとね、『ダメ!』っていうの…。」


この『ダメ!』する子っていうのがタレメから聞く限り、約3名。
毎日同じ名前。


「だからね、タレメ、Tのことすきくないの。」


言い方が可愛くて、タレメがショボンとしてるのについ吹き出しちゃうダメ母。すまん。
乱暴な子よりも、ケチな子が嫌いみたい。



クラス全員の名前が出てくるわけではないので
名簿を見て「Hちゃんとは遊ばないの?」と聞くと

「Hちゃん?だれそれ。いないよー。」

( ´゚д゚`)えーーー!!
知らないの?!!
架空の人物?

「夏だと食欲落ちるから、自然に体重減っちゃうよねー

ごめんなさい。
『夏』という理由で食欲が落ちた事がありません。
ちなみに、夕食は炭水化物抜いてるのに、なぜか順調に体重が増加の一途を辿っております。

先月より1キロ増。
おはようございます。ネコメです。(もう普通にご飯食べてもいい?)




毎日、保育園帰りにその日の出来事を教えて貰う。

ネコメ「今日は何したの?」

タレメ「えっとねー。L
(呼び捨て)のこと、『ペン!』しちゃったの。」

ネコメ「あらら!何で?」

タレメ「それにねー、『キックキック!』もしちゃったの。」

ネコメ「あらー。ごめんなさいした?」

タレメ「タレメ、Lと『たたかい』しちゃったの。ウフフ」






たっ






戦いーーーーーーーーー?!!!
((;゚Д゚)ガクガクブルブル



070626a.jpg6月の製作は紫陽花。

オクラをスタンプにして、紫陽花に見立ててるんだけど
これがまた上手で!(☆∀☆)
特にピンクの方。

お便り帳でコレの存在を知ったんだけど、
「タレメちゃんのスタンプは力加減もうまく、きちんとスタンプの形がクッキリ出て、きれいに仕上がりました。はみ出さずに、余白もあまり残さず押す技はさすがでした。」

…なんてベタ褒めだったんで、どれどれ!?と思ったら…。

他の親御さん、ごめんなさい。
確かにうちの人のが一番キレイでした。
(すんげー親バカ!親バカ万歳!)


えーっと。
気を取り直して…。

そして、来月に向けて今度は七夕の製作をしてるそうで。

タレメは昨日作ったらしいんだけど、今日もまた同じのを作ったらしい。
(病欠の子の為に、もう1度やったらしいんだけど)

「昨日作ってない子-!」
と呼んだら、ちゃっかりタレメも手を挙げてもう1つ作っちゃったんだそうで…w

先生に「いっぱいつくりたかったの」と言ったらしい。



私、お絵描き大好きだったんだ。
保育園の時に、遠足に行った事を描いたら、超褒められたのが印象的。
あのくらいの子って、みんな平面で描くらしいんだけど、私は遠近感がでるように遠くの物は小さく、近くの物は大きく描いたりしてたんだって。
いつも私に怒鳴ってばかりの母が褒めてくれたから、すごくよく覚えてるんだ。

そこんとこ受け継いで貰えたかな?
…まぁ、そんな私も今じゃ得意な絵=オジサンなんだけど。



そしてプール開き!
033d4d3b.jpeg
先週から始まったんだけど、天気が悪くてまだ1回しか入れてない。

バッグは勿論SWIMMERでございますw


小さいプールに、パンツ一丁で入ってるらしい。
(想像すると萌ー!)

しかし…。
顔に水が掛かる事をすごく嫌がるっていう事を先生に伝え忘れていた為に、タレメが早くも「プールこわい」って言い出しちゃったんだなぁ…。これが。

シャワーの水が顔に掛かった時に、泣きだし、
「もういい!」と怒ってプールから出て行ってしまったらしい。

想像すると、これも可愛いんだけどw

いやいや、本当にゴメン。
次のプールまでに気を取り直してもらうべく、「プールが如何に楽しいか」を毎日話してるところ。



そしてお昼寝布団もタオルケットに。
勿論ここでもSWIMMER登場。
しかし、ちょっとデカすぎて半分に折って使ってる様子…
すんません。
時刻は15:00
子供達がお昼寝から起き出す頃。
パジャマを着た子供達がワラワラと窓の外から見てたw


子供達のクラスへ移動すると、みんな着替え中。

タレメは着替え終わっていて、指人形を両手に持って1人芝居をしてた。
あたしが行くと、無言・無表情ですーっとどこかへ行ってしまった。

タレメは、『保育園』での自分と『親』といる時の自分が違うらしく
両方が一緒になった時に軽く混乱するっぽい。
他の子もそうなのかな?


070516m.jpg少し経って慣れてきた頃、みんなでおやつ。
フザけてしまってなかなか食べず。

あたしに渡された箸を取って

「おかあさんはほーく(フォーク)ね!」

と勝手に交換してしまったり。
普段は自分で食べるんだけど
(保育園でも家でも)
上に書いたようにちょっとテンションが違うため全然食べず。

牛乳をひたすら飲んでいた。


前半の最初に作ったしかけおもちゃ。

070516l.jpg先生の歌に合わせて仕掛けを披露し
その後にそれぞれ子供達に渡す、というもの。

…誰よりも早く、壊す我が子の画像。


まー…絶対やるだろうとは思ってたけど
予想以上に早くてあたしゃ悲しかったよ。





070515n.jpgそして母達にもサプライズ!

みんなそれぞれの母にこれを掛けてくれたの。


練習では、タレメは「あたしのー!」が始まって
ダメだったらしいんだけど、本番は上手に掛けてくれた。

家に飾ってます。




その後、いつもより早いけどそのまま一緒に帰宅。
楽しかったね!



あ、クラスに貼ってあった写真…↓

集合時間ギリギリに着いたものの、どの部屋でやってるか分からず。
(行けばわかるだろ…と懇談会の説明のプリントを見なかったO型)


------------------------------------------------------

着いて最初にしたのは子供へのしかけおもちゃ作り。
先生が既に作って絵を描いてて下さって、それに母達は色を塗る。
風船に色を塗るんだけど、普通じゃツマラナイかなーと思って
スイカ柄風船にしたら、なんか風船に見えなくなった。

------------------------------------------------------

その後、子供達の普段の様子のビデオを鑑賞。

えー…。
あたくし、まだ我が子が映る前に涙がホロリ

いや、みんなすごいなぁと思って。。。

粘土にヘラを刺して「おたんじょうび!」なんて言っててさ。
こんな事考えちゃうんだー。すごいなー。…って。

恐らく、今日は泣くだろうとは思ってたけど、早過ぎだしポイントが違うな…と思った。
病的に涙もろいので特に子供のイベントは要注意だ!

------------------------------------------------------

先生から頂いたプリントを見ながらお話。


2歳児の育児(反抗期)はとっても重要なんだということで。
(いや、手を抜ける年なんてないだろうけどさ)


先生の考え方としては、無意味な否定とかにも肯定で返してあげよう、と。
それが正しいか間違ってるか、を教えるのは今の時期にはあまり意味がなく
否定してる我が子を受け容れてあげる事が大事なのではないかなーという事だった。

勿論、人をぶったりとかの明らかに悪い事は諭すべきだけど
なぜ『ぶつ』までに至ったかをよく見る上で

「~だから嫌になってぶっちゃったんだよね。そうだよね。でもぶつのはいけないよ。」

一旦受け容れてからいけない事を教える、と。

「お母さんは自分を分かってくれた」という気持ちが土台になり、その安心した状態で注意されれば納得してくれる事が多いんだって。
思い通りにならずに泣き暴れる子も、こういう接し方をする事で泣く時間が短くなったり
泣き止んだ後に次の行動にスムーズに進めたり。

こういう接し方をする事で、徐々に自分の気持ちのコントロールが出来てくるのだそうだ。
「本当は嫌だけど、ここは我慢しよう」って気持ちが芽生えてくるらしい。


勿論、全てに当てはまるわけじゃないけど、一番この方法が子供達にとって良さそうです、って。
要は、大人の許容が試されてるわけだね…。
どこまで親が「キー!」とならずに我慢できるか。

(ちなみにここでも泣いてた人→俺)

------------------------------------------------------

親達1人1人に、その子の事で抱えてる問題などを聞くコーナー。


ここではみなさんわんさか泣き始め…w
ちょっと安心した次第。

ここにいる母達は、みんな真剣に育児してるんだなーって思って嬉しかった。


 …この4月に仕事復帰し、まだ1ヶ月半だけど病気ばかり。
 今まで全くと言っていい程、病気しなかった子なのに。
 自分が仕事を始めてしまった所為で、この子に辛い思いをさせてしまってる。

 
 夜勤や遅番があるので父がお世話をする時間もあるんだけど
 父の時は寝るのも食事もスムーズにいくのに
 母の時は反抗してばかりでちっともうまくいかない。


など。
話聞いてたら、うちはそんなに酷い反抗期でもないから、話す番が来た時に困っちゃった。

いや、ほんの1ヶ月前までは食事の事でずーっと悩んで、毎日あたしが泣いてたんだけど
最近はうまくいってるから、思い出せなくて。


上の方の話をしてくれた方の気持ちは痛いほどよくわかる。
あたしは離婚した事で保育園に入れなければならなくなり
病気知らずだったタレメが月の半分は病気になって…。
「あたしがもう少し我慢してればこんな辛い目に合わせないで済んだのでは…」
と何度思った事か。

…でもまぁ、持ち前の楽天さで

「免疫つくから良し!

と思うようになったからあんまり続かなかったわけだけど。
もっと神経質な方だと、その悩みは相当深いんだろうな…。






さて、長くなったので後半へ続く。

070514a.jpg先週の金曜持ちかえった物、
ストローとビーズを通したブレスレット。

先生曰く、かなり手際よく、説明を聞いてすぐに自分で取りかかり、一気に仕上げたと…!
そして「もっとつくる!」と言って2つ作ったんだそうな。

器用な子だなぁ。
(あたしと全然違うなぁ)


密かに、母の日の何か工作的なモノを期待してたんだけど一切ナシ。


それを会社で言ったら、最近では『父の日』『母の日』に向けての
特別な工作や作文をしない学校や保育園が増えてるらしい。

片親の子や、施設から通ってる子が多いからなんだって。
特に都心部では多いとか?
昔に比べて今の方が、複雑な家庭が多いもんね。
(我が家含む)

父の日にはどうしよう…と密かに悩んでたんだけど、ちょっと一安心。
まぁ、一時凌ぎにすぎないけど。


いつかタレメが、自発的に母の日に何かしてくれるのをコッソリヒッソリ気長に待とう。
(初めて母の日的な事をされた日にゃ号泣決定だな)
070501b.jpgこいのぼり = ごんぼろり


これ大事。覚えておこう。
(つーか全然違うから。かーさん気付けなかったから。)

タレメ的には、「ごんぼろり」の歌は難しいらしく歌えない。
でも「ごんぼろり」大好き。

タレメは猫の次に鳥&魚が好きなので。




この「ごんぼろり」写真を撮ろうと思ったら070501a.jpg
先生がタレメをロッカーの上に載せてくれた。

タレメ「こちらよ

この言い方が可愛く、且つSexyだったもんで
先生と一緒に爆笑してたら、本人も「ウケた!」と思ったようでずーっとやり続けてた。

それでも飽きなかったよ。
あーーー可愛い。(超親バカ)



先生「お母さん!今日はね、嬉しい事があったんですよ!」

と興奮気味。
なんでも、他のクラスの子がタレメのクラスに入ってきた時に
タレメが急いで先生に抱き付いて

タレメ「タレメのせんせいよ!

と叫んだんだそう。
それを見た他の子も

「○○のせんせい!」
「■■のせんせい!」

と言った具合に
わーっと集まってきたんだとか。
(なんか青春だなぁ)

先生は嬉しくて

先生「先生の大好きなタレメちゃんー!」

と抱きしめてお返ししたんだそうな。




この間まで、その先生の名前も覚えてなかったのにいつの間にかちゃんと呼んでて。

ネコメ「タレメは△△先生の事大好きなのねー」

と言ったら、恥ずかしそうに逃げてやんのw



家に帰ってから

タレメ「タレメ、△△せんせいのこと、だーいしゅきなのよ」

とニコニコ。

ここでもちゃんと大好きな先生が出来てよかったね。
嫌いな人より好きな人を沢山作ってね。

漢字にすると恐いなぁ。


絵にするとこんなん。
070418a.jpg 
ぜーんぜん恐いくない!ね!

あたしが子供の頃と同じキャラ健在。
世が平成になっても変わらないモノを発見した。
この下手ウマというか。手描き風のナニカ。


つーかもっとハイテクにならないのかい?コレ。
コレばっかりは変わって良いと思うよ?


まぁ、ごちゃごちゃ言っても始まらない。

ルールは簡単。
朝、トイレに行く前にペッタンと5~6回押さえるべし。
2日間採取するべし。



しかし相手は2歳児。
起きたら既にオシッコしてる可能性も。(オシッコはしてても良いのかな?)


…前夜から作戦を練ってた。

①まず、すぐに目を覚まさせる為、お菓子を用意。
(機嫌取り)

②風呂場へGO!
(ペッタンの最中にオシッコしちゃうかもしれないし)

③とにかく楽しげに、不快にさせないように気をそらせる。
(絵本やらお菓子やら玩具やらを、予め風呂場に集結させる)



今朝。
AM5:00起床のあたし。

隣を見たら。

尻を突き出して眠る我が娘を見た。
(正座の姿勢からそのまま前に倒れたような)


ビッグチャンス到来!!()


これを逃さない手はない!
そーっとズボン・オムツを下ろし、ペッタン・ペッタン・ペッタン・ペッタン・ぺッタン…。

もし起きてしまったら、朝の支度がロクにできない事になる。
慎重に。慎重に。


ふぅー…。
もう充分だろう。

そっとセロハンを元に戻す。



思ってたより楽にできた。
明日も頑張るゾ★

[9] [10] [11] [12] [13] [14]

<<前のページ HOME
私達
ハハ … ネコメ
職業:
事務系の派遣。
 趣味: 我が子観察・手芸・ネット
ムスメ … タレメ 5歳
 ラブ:外出先での友達作り・お絵描き 
    プリキュア・プリンセス・妖精
    作詞作曲・ペンギン・ネコ

私達についての過去の詳細・リンクについてはコッチを読んでくださいまし。

- - - - - - - - - - -

有名どころ。毎月謝礼イタダイテマス。
良かったらココから登録してみて下さいな。 マクロミルへ登録

アンケートのinfo Q。 ここも割と早くポイントが溜まる。商品券やイーバンクで現金に★お小遣い稼ぎの友。もう3年のお付き合い。
新規モニター登録



飲食店とか美容院をコッソリ調査するモニター。
fancrew


色々試して、それを記事にしてポイントを稼ぐタイプ。
まだ流通してないサービスをいち早くGETできたり(・∀・) 無料サンプル、ブログライター、ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
ブログでお小遣い 無料サンプルも

NEW comment
★忘れちゃいけないもの。
 ⇒ 今日子 (03/03)
★忘れちゃいけないもの。
 ⇒ yoko (03/01)
★ハロウィン・2011!
 ⇒ mako (01/06)
★小学生女子はシール帳がお好き。
 ⇒ ユノ (09/15)
★小学生女子はシール帳がお好き。
 ⇒ ちゃみこ (09/12)
ブログ内検索
ブログリスト
NEW トラックバック
YUKI
忍者ブログ [PR]