[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6/10
新型インフルエンザ流行中のため、延期になってしまっていた遠足。
急遽日程が決まり、行く事になった。
母さんは夜なべをしてお弁当袋を作ったさ。
今までなかったから、いつもリュックの中でゴタゴタしてしまってて。今回こそ作ってやる!と。
初めて、プリキュアの布買っちゃったよw
しかも近所の手芸屋さんには『ふたりはプリキュア!』のやつしかなくて。でもタレメはこれで良いっていうので使ってみた。
そろそろ小物も私好みを押し通すのは難しいね。うん。
でも嬉しいもんね。こういうの。
名前の所、無駄に刺繍で作ったためにここだけで1時間かかった
結構量が多め!
保育園で配られた、遠足のしおりにある挿絵のお弁当をそのまま作ってくれ、っていうリクエストだった。
(超スタンダードなお弁当ってこと)
…前日までは。
いきなり前日になって、「おにぎりは動物さんで!」とか、「ウインナーはポニョで!」とかあれこれ言い出して…。
かーさん、予定外。(ノω`)アチャー
保育園で、遠足の話題で持ちきりになってたらしくすごーくテンションが上がってた様子。
翌日の仕事中、眠すぎて困ったよ。。。
まぁ、本人喜んでくれたんでいいっす。
水筒持って、おやつ持って、おしぼり持って。
結構な重さの荷物になったけど、頑張って身につけていた。
今回は、年長さんと合同の遠足。
年上の子に遊んで貰って
とーーーっても楽しかったらしい。
無事に遠足に行けて本当に良かったねぇ。
「きょうね、れなちゃんがね、タレメのことだいすきっていってくれたの。
それでね、タレメのこと、じぶんのこどもいしちゃいたいって。
それでね、それでね…キャー!(*ノ∀ノ) それでね~~~ うふふふふふ
タレメのこと、うばっちゃいたいんだって!
きゃはははははは!」
後半、激テレで、枕を抱いて悶絶しながら話すタレメ。(なんかオトメ。)
「奪う」って意味分かってるのか?!
近頃の5歳児は『奪う』とか言うんだなぁw
ネコメ「じゃあ、お母さんからタレメを奪うってことなの?」
タレメ「うん!そうなんだって~。」
ネコメ「で。タレメはなんてお返事したの?」
タレメ「むり、って。そしたら、そっかーってあきらめてたよ。」
『奪う』という言葉の強さに比べ、だいぶアッサリ風味で終了。
いやぁ。奪われなくて良かったよw
そういえば、帰りにれなちゃんに引き止められて「まだ帰らないで~!」って言われてたな。
そんな会話で気分が盛り上がっちゃってたんだなw
ちなみにタレメはその引き止めるれなちゃんに気付かずにサッサと荷物持って玄関に行っちゃったんだけど。
なんとかこの日、通常の保育園に行く事が出来た。
朝はこれまでのクラスで受け入れ、帰りは新クラス。
お迎えに行くと…新先生がご挨拶をしてくれた。
あぁっ!そうか!
去年、こういうのがなかったんだ!ちゃんとした挨拶が!
あの時点でおかしかったんだなぁ…。
今度は普通の先生達だといいな。。。
それだけを願う。
そしてクラス前に行くと…とんでもない量の持ち帰り物。
ふっ ふざけるなー!
自転車でこんなに持ち帰れるかー!
…ということで、近くにいた副園長に交渉して少しずつの持ち帰りにしてもらった。
(すんげー嫌そうな顔されたんだけどなんとか交渉成立。
来週持ち帰るので今日は勘弁してください…って言ったの、未使用の着替え2セットだよ?
これ4/1にまた持ってくるんだよ?てか持ち帰ってる2日間って一体なんなの?)
うちは休んでた時の荷物もあったのでそうさせて貰ったんだけど、このやり取りを見て他の保護者も便乗してきてちょっとビックリした。でもそうだよね。着替え、また持ってくるの嫌だよね。
で、普段の週末の持ち帰る物(毎週これだけで自転車のカゴいっぱいだっていうのに!)
発表会で使った妖精のステッキ(これはこれで違う子のだし…。タレメ、超ショック受けてるんですけど)
1年間の写真(20枚くらい)
1年間の製作物のまとめ。(ワーイ)
1年使いこんだ自由帳と粘土。
…粘土??
これ、どうしたらいいの?
タレメに聞くと、「あれー?ねんどのはこがない。」と。
箱と粘土版は保育園?箱には新しい粘土を入れるの?それともまさか、これも4/1に持って行くの?
とりあえず、仕方ないので使用頻度の低い弁当箱にでも入れる事にする。
気になった作品をいくつかご紹介。
絶対マトモじゃなさそうなアンパンマン。
海に流されるプリン。(って本人が言ってる)
雪だるま。(絵の具オンリー。水に溶かしてないのでヒビ割れてたw)
小学校が始まるまで、年長さんはどうするのかと思ったら、各クラスに分けられて暫く一緒に過ごすのだそうだ。そういうものなんだね~。
微熱。
病後児保育室、予約しておいて良かった…。
着くなり玩具を引っ張り出し、遊び始めるタレメ。
一応、食事はお粥にしてもらう。
夕方、お迎えに行くと布団の中で本を読んでるタレメの姿が。
なんと、38度台にまで上がってしまったとのこと!
昨日タレメが言ってたことが本当になっちゃった!
でも38度くらいの熱なら元気。お腹が痛い方が辛いらしい…。
ガスが溜まる、って分からないけどそんなに痛いのか…。
しかし、病後児保育室の先生が飼ってるおたまじゃくしと遊んでいたらしく、だいぶ気が紛れてたんだそうだ。
こういうの触れないタレメだけど、触ったりして遊んでたらしい。
私も久しぶりに見たなぁ!
明日は、微熱なら病後児保育室・高熱なら欠席 という方向で。
3/26
微熱。
微熱だけど…超グッタリ。
「今日は休もうよ」って言ったんだけど「だいじょうぶ。○○ほいくしつにいけるの。」と。
お腹は空いていて、朝ご飯(お粥風)を見て喜んでがっついてしまい、またもや腹痛に襲われてた。。。
可哀相
保育室でも、私がいなくなった後、自分で布団を引っ張り出して用意し、勝手に寝てしまったんだとか。
(お腹痛いんだからやってもらえば良いのに…こういう所、すごいと思う。)
そして午前中、時々目を開けるもウトウトしては眠り…の繰り返し。
この人、本気で具合悪い時は何時間もひたすら眠り続けるタイプ。
そして昼頃になって、急に飛び起きて
「おなかすいたー!」
と第一声w
そう、この人、具合が悪い時はひたすら眠り続けて自己治癒するタイプ。
その後は、とにかく元気。いつものタレメに戻ったと言ってた。
半日寝ていた分を取り戻すかのように喋る喋る…。
私はそんな過程を知らず、朝のグッタリを見たままだったので仕事中も心配で心配で。
1時間早く帰らせて貰い、迎えに行ったら…まーーーーーよく喋る喋る。
今日の様子を、担当した先生全員が書いてくれてるプリントを見ながら話を聞こうとするも、それを奪い取り、紙にテキトーに指をさしながら
「じゃー、タレメちゃんがせつめいします♪
きょうはやわらかめのうんちが2つでました!ウフッ
それでー、りんごたべました!
お・し・ま・い!! きゃーーー! ヽ(*´∀`)ノ」
ちょっ うるさ…っw
一旦追い払い、改めて先生から話を聞く。
最近、1~2歳頃みたいに体調が悪い日が多いなぁ…と感じるんだけど、それでも以前ほど心配ではなくなったのは、私が多少慣れたこともあるけど、タレメ本人が具合の悪さをある程度察知できてることにあるとおもう。
今回も、タレメが事前に言っていたことが参考になって、早く処置をできたわけだし。
自分で、自分の体を気遣って対応できてる部分もあるし。
病後児保育室の先生も、「自分の体をよく分かってますよね」って言われた。
私が小さい頃…そんなに考えられなかったような気がする。
でもまぁ、できれば風邪ひく前に予防にも力を入れてくれたら大いに助かるんだけどw
そこまでは、まぁ無理だよね。
明日は、進級のためのクラス移動。
もう1日、病後児保育室の予約だけは取ってある。
でも、初めてのクラス移動はお友達としたいよね。
どーなるかなー。
3枚組で、使った1足以外はどう考えてもメンズ…。
なので、タレメの王子様的存在のRKくんにあげたの。
そしたら、先日、ホワイトデーの時期に合わせてお返しを…!!
いやいやいや!池に落ちた時に慌てて買った靴下の残りだよ?!
むしろこっちが「貰ってくれてありがとう!」って言いたい
くらいなのにわざわざ…!!!
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい!
中身はマシュマロ(・∀・)♪+.゚
そうそう、バレンタインデーについては、チョコが関わることなのでタレメに説明したんだけど、ホワイトデーはあんまり関係ないからタレメに教えた事なかったんだった。
ということで、この機会にホワイトデーについて説明。
タレメは「ふーん」とそっけない返事。
あれ、理解できてない?
もしくはどうでもいい?
しかし翌日のお迎え時…
「タレメね、きょう、RKくんになんかいもギューしちゃったの★」
「だいすきー!っていっぱいいったの!
だってマシュマロくれたし!」(←食べ物か!)
んまぁ!
てか今までもガラス越しにチュウとかしてたから、ギューくらいなら良いんだけども。
でもさ、RKくん嫌がってない?大丈夫?
「うん、『やめてよ~』っていってた。
でもね、ふざけてへんなこえでいってたんだよ。
だからほんとうはいやじゃないみたい!うれしいみたいよ~ うふふ」
…むむ…。…ストーカー的思想だな!
ちょっと心配ですぞ。
最近、お迎え後に保育園の外側でこうやって遊ぶのが恒例になりつつある。
しかしその所為か…変な人がウロウロしてるという通報があり、最近警備員を雇うことになった。
保育園の周りは畑で、結構遠くから見渡せるんだけど、その畑越しに50~60代くらいのおばさんが、ケータイと紙とペンを持って保育園をじーっと見てるんだそうだ。
いくら女性と言っても、恐い世の中だからね…。用心に越した事はないでしょう。
この話を聞いても特になんとも思わない子の方が多い中、ビビリ・タレメはそりゃーもうビビってますよw
いつもは保育園の玄関を1人でダッシュして出て行ってしまってたんだけど、最近は私と手を繋いででないと出ないというw
でもここで一旦遊びだすとテンション急上昇ですっかり忘れてしまうんだけどね。
昨日は調子に乗りすぎて、踊りすぎて階段から落ちて泣いた。
雛人形。
ちなみにタレメは『お内裏様』を『おだいじんさま』と呼んでいる。
訂正しても直してくれない…。頑なに『おだいじんさま』。
そんなおだいじんさま、ニヤリとしているけど
お雛様の方はおだいじんさまを横目で不審者を見るような目つき…。
やはり政略結婚はうまくいかないのでしょうかね。(違)
ちなみにお雛様は茶パツなんだそうで。モデルは私らしいですw
去年、私が仕込んだひなまつりの歌は、もうすっかり正しい物を覚えてきてしまっていて
「えっ 違うよ!『スガシカオ』だよ!」
って言っても「おかあさんがちがうよー。すましがおだよー。」って言われちゃう。ちぇっ。
中学生くらいまで『スガシカオ』で覚えていて、学校でみんなのネタになってほしかったのにな。(酷)
「タレメちゃんってずっと『スガシカオ』だと思ってたらしいよー!マジうけるー!」みたいな。
そして相撲。
最近、天気が悪い日が続いてるから、専ら室内遊び。
風の子達は外に出られなくて苛々してるようで、気分を変えるべく、こういう取り組を年小・年中クラス合同で行ったらしい。
今日は出席者の人数は奇数だったみたい。
そして体が一番小さいタレメは…なぜかシード。
しかも…男子の中で、タレメが最も苦手な子と戦う羽目に。
(不意打ちでぶつ・保育園から脱走する等のワンパク児)
即負け。
女の子とやんわり出来たらよかったのにねー。
ちびっこ相撲…見たかったな。可愛かっただろうなぁ。
でも、応援するのが楽しかったみたい。
クラスで1番大きな男子が勝ったんだって。納得。
タレメがずっとずっと楽しみにしていた『おたんじょうび会』。
…遅刻した。
ほんとにほんとにごめんなさい!
キッザニアから帰ったのが遅かったので、朝はギリギリまで寝かせてあげようと思って支度出来るくらいの時間に起こしたものの、タレメに
「今日は保育園で着替えたり外行ったりしないから好きな服で行っても良いんじゃない?」
と言ってしまったために、テンション上がって服選びで30分も掛けてしまい…。
あぁ 余計なこと言うんじゃなかった…
既に乳児クラスの番の後半。
タレメ達の年小組にはギリギリ間に合った。
1~3月生まれ、7人。
座って待ってる間も、ずーっとニコニコニコニコ。
春からずっと待ってたんだもんね。
他のお母さん達が来るのを見て、いつも淋しかったんだそうだ。
でも今日はガッツリお母さんいますから!
自己紹介のあと、「好きな遊びはなんですか?」の問いに1人ずつ答える。
女子達は、「おままごと」「おえかき」の2種類。
タレメはおままごとだって。
男子達は、「でんしゃ」「○○ブロック」「いろえんぴつ」。
女子は的確に「遊びの名前」で答え、男子は「遊びに使うもの」で答えるんだなぁ。男女差に感心しちゃったよ。面白いね。
担任から、1人ずつ誕生日カードを手渡されお祝いの言葉をもらう。
「ご飯をモリモリ食べるタレメちゃん。
いつも元気いっぱいだよね。
お友達と遊ぶのが大好きで、周りにはいつもお友達がいっぱい。
優しいお姉さんになってね。」
タレメは聞きながら「うんうん」と大きく頷いていた。 何様…
てゆーか!「ご飯をモリモリ」ですよ!!!
以前からタレメをブログやリアルで知ってる人は知ってるけど、この人は『THE 小食』。
栄養失調になるんじゃ…と心配するほどに。
大人用スプーン1杯のご飯が精一杯。
実際、どこでもクラスで1番小さいし、1番細い。(お腹はデカイ…)
ちゃんと食事をして貰うために、私は頭を悩ませ、色々工夫するも長続きせず…、食事のことで何度泣いたことか。頑張って作っても全然食べてくれないから、スーパーの惣菜のみで過ごした時期もあったし。
その人が、いまや普通に食べてる。
「普通」だけど、うちでは「普通」じゃなかったこと。
他の人からすれば些細なことだけど、私が悩んで悩んで苦しんだこと。
本当に良かったなぁ。
そんな母の感激をよそに、自分の番が終わったら即帰ろうとする人。
まだ終わって無いから!
みんなの誕生日会だから!
そういえばこの人、1歳の時のX'mas会ではサンタに群がったもののプレゼント貰ったら即帰ってたな…。
ここは変わらない部分だね…。(いや、もうちょっと感動しようよ)
この後、クラスの出し物として数字の歌を歌う。
お迎えに行くと、お子さん達がみんな親に見せたがってテンション上がってた。
そして見に行くと…。
可愛い雪だるまがいっぱい。
広告をハサミで切って、貼って。
色で合わせてる子、アクセントに大きな花をつけてる子、とにかく形にする為に何でも貼ってる子、マフラーつけてる子…色々。
いつも、まずは名前を見ないでタレメが作った物を当てるの。
今回もいつものように当てようとしたけど…分からず。
今回は茶色ばかりで作られていた。
「あれー?珍しく地味だねぇ。どうし…」
( ;゚д゚)ハッ!
スイーツゆきだるまーーーーー!
君は… んっとにさぁ…。
どんだけスイーツ好きなんだっていうか…。
それ以外考えられないのかっていうか…。
呆れ切ってしまった。。。
この人の脳から、一瞬だけでもスイーツの事を忘れさせて欲しい。
節分も終わり、早速雛人形が飾られていた。
まだピカピカ。
前の保育園の、歴史が感じられる古ーい雛人形の方が私は好きだけど。この雛人形も、これからずーっと飾られて、時には子どもに壊されて、時には子どもに愛でられて、歴史を重ねていけたらステキだなーと思う。
で、雛人形が飾られた日、ようやく豆を食べた私達w
以前に貰った丸い折り紙を使って、箱を折ってみた。
私は鬼っぽく黄色×茶色の。
タレメは水玉がいいんだって。
通園グッズ全忘れ。
でも今の保育園になってから初めてかも。
少なくとも、タレメが自分で支度するようになってからは初めて。
とはいっても、以前は徒歩で通園してたから歩き始めて気づいたり…なんてことはあった(笑)
自転車で通園するようになったから、保育園に到着するまで気づけない。。。
ハードル上げれば、「自転車に乗る時点で気付くだろ」って感じなんだけど…。
まぁ何にせよ、私が支度してた頃に比べたら忘れ物率が格段に下がったのは明らか。
前の保育園の時は、月に何度も全忘れして取りに戻ってたからね…。いや、もっと言えば朝から家に3回帰った日だってあったしね…。 (;つД`)
タレメが自分の支度をしてくれるようになった分、私は自分の支度がちゃんと出来るようになったので、私自身が忘れ物をあまりしなくなった。 (完全になくなる日はくるのかしら…)
有難い~。
まぁ、今もよく財布や携帯忘れるけど以前に比べたら全然。
書いてて悲しくなってきた。
「いつになったらこんなに忘れ物しなくなるんだろ」と思いながら30歳になってしまった。
今度は物忘れが激しくなる年齢に突入。
こりゃ一生変わらないかも(笑)
去年の様子はコチラ。
数日前、保育園にて節分をしたタレメ。
みんなでホールにいたら、赤鬼登場!みんなで豆(紙を丸めた物)をぶつけたそうだ。
タレメは泣かなかったけど、クラスの■■くんだけ恐くてないちゃったらしい。
(ママが外国の方でこの子自身も小学生みたいに大きい。でも心はちゃんと4歳なんですな☆可愛い。)
気付いたらコッソリ逃げていなくなってたんだって。存在感ないなーw
そんな話を保育園でしてたら、1つ上のクラスの女子がやってきて
「でもさーあれさーにんげんだからべつにこわくないんだよー。
にんげんがおめんかぶってるだけだしー。」
あぁ。それ言っちゃうんだ。
やはり来年はそういうこと言っちゃうんだろうなぁ。
タレメのお面…顔が小さいので、異様に目が下の位置にw
鼻がオデコにあるしね。
他の女子がみんなピンク系なのに対し、タレメのだけ角は紫だし髪も水色だし予想外な色の組み合わせ。
「なんかタレメっぽくない色選んだねぇ」
と言ったら
「ほんとはピンクがよかったんだけど、うりきれちゃったの…。
タレメがちゃんとさきにとらなかったからいけないの…。」
気の毒
てゆーか、クラスの半分以上女子なんだし、先生もとりあえず人数分は用意しておけばいいのに。
まぁ、そういう「自分の思い通りにいかない」場面も成長には欠かせないことだと思うから良いけどさ。
子どもの時って、そういうのが結構一大事だったなーと思い出した。
でも先生にとってはどーでもいい事なんだよね。
「でも紫の角ってタレメだけだから特別な感じじゃん!
おうちに持って帰って色とか塗ったりしても良いと思うよ。」
と励ましておいた。
鬼さまランチ。
なんか…チョーさんかと思った。
太巻きはおやつだったらしい。
ちなみに、今日は豆を年の数だけ食べようと思ったのに忘れてた。
去年の日記見たら、去年も忘れてるし…w
うーん。来年も忘れそうだ。
来年の話をすると鬼がわらうんだy
ラブ:外出先での友達作り・お絵描き
プリキュア・プリンセス・妖精
作詞作曲・ペンギン・ネコ
私達についての過去の詳細・リンクについてはコッチを読んでくださいまし。
- - - - - - - - - - -
有名どころ。毎月謝礼イタダイテマス。
良かったらココから登録してみて下さいな。
アンケートのinfo Q。 ここも割と早くポイントが溜まる。商品券やイーバンクで現金に★お小遣い稼ぎの友。もう3年のお付き合い。
飲食店とか美容院をコッソリ調査するモニター。
色々試して、それを記事にしてポイントを稼ぐタイプ。
まだ流通してないサービスをいち早くGETできたり(・∀・)
⇒ 今日子 (03/03)
⇒ yoko (03/01)
⇒ mako (01/06)
⇒ ユノ (09/15)
⇒ ちゃみこ (09/12)