[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おりこうタレメは、約束をちゃんと覚えてる子で、守りたいと思ってる子。ひとのことを考えられる子。
わがままタレメは、自分のことばっかりで、やりたいと思ってることをぜーんぶやりたい子。
どちらもいなくちゃいけない大事な子。
タレメとの生活上のルールが前からあって。
保育園のお迎え~寝るまでの時間は限られているので、タレメがしたいことは全部できないから
その限られた時間に何をするか・できるかはタレメ次第であること。
例えば、洗濯物をたたむ(←コレ、タレメの係にしました)のをゆっくりゆっくりやってると、その分遊ぶ時間が減る。だから、他に遊びたい事があるなら、タレメが自分で頑張って早く終わらせられたら良いと。
これは毎日のことなんだけど、まだ小さいのでどーーーしても自分の『今』の欲が勝ることの方が多い。
それでも、時々、先の事を考えて「あとで●●したいから、これは早く終わらせよう」っていうのが出てきただけでも進歩。
今月は、私の仕事が忙しくてお迎えが少し遅くなる。
それでも買い物にも行かなきゃいけないから、19時半の帰宅…なんてことも週に何度か。
21時就寝の為、今まで以上にタイトなスケジュール。
タレメのしたいことをさせてあげられなくて申し訳ない気持ちもあるけど、なんとか乗り越えて貰わねばならない。
保育園のお迎え時に、他の友達と会ってしまうとそこからなかなか帰らない。
↓
帰るのが遅くなる
↓
家で遊ぶ時間が減る
↓
泣く
最近毎日このパターン。
ネコメ「保育園でみんなと遊ぶのが楽しいなら、それで良いと思うよ。
でも、タレメはおうちでも遊びたいんでしょ?」
タレメ「うん。」
ネコメ「でも、『両方とも』っていうのは無理じゃないかな。
時間は決まってるんだから、どっちかしかできないでしょ?
それなのに両方がいいって言って怒るのはワガママじゃない?」
タレメ「うん…わがままとおもう。」
ネコメ「保育園で遊びたいなら、おうちの遊びは我慢。
おうちで遊びたいなら早く帰るようにする。
このどっちかだと思うんだけどね。」
タレメ「うん…そうおもう。タレメ、きょうはおうちであそびたかったから、はやくかえればよかった。」
ネコメ「だよね。そういうお約束したしね。ちゃんと覚えてた?」
タレメ「おぼえてたよ。」
ネコメ「やっぱりねー。ってことは、わがままタレメの仕業ね。
おりこうタレメはお約束、ちゃんと覚えてるもんね?」
タレメ「うん。ちゃんとおぼえてるけど、わがままいっちゃったみたい。」
ネコメ「じゃあきっと、お約束守れなくておりこうタレメはシクシク泣いてるね。
お約束、守りたかったんじゃない?
でも、わがままタレメが『どっちも遊びたいのー!』って言って
おりこうタレメのこと、アッチ行けしちゃったのかもね?」
タレメ「うん、そうとおもう。わがままタレメがね、つよくなってるの!」
ネコメ「じゃあ、わがままタレメとお話して、おりこうタレメと仲直りさせようか!
そしたら、お約束守りながら、どっちで遊びたいかをきっと決められるよ。」
最近、私は若干悩み気味。タレメの行動について。
いわゆる『反抗期』・『魔の○歳児』とまで呼ばれるものがなかった所為なのかなーとも思ったり。
(全くなかったわけではないけど)
今までは、私が電話中(っつっても電話するなんて月に2度程度…?)に邪魔する事は絶対なかったの。
「電話するから静かに待っててね」といえば、ちゃんと音を立てずに遊んでいてくれた。
でも先日…電話中にいきなり 「おかーさん!プリキュアみたい!」と。
「いま電話中だからちょっと待っててね。」と言っても
「プリキュアみたいのーーーー!!」とキレられ。
これは一例で、むしろ今まではどんなことでも
「落ち着いて言えばわかる」
「事前に説明しておけば理解してくれる」
だったのに、最近はダメ。
自分の気持ちを優先させようとする。
更には約束を守れなくなってきたこと。
まぁ、無意識下ではそういうことはこれまでもあったけど
最近は『約束したのは分かってるけど、●●したいから守りたくない』という感じ。
2歳の頃の方がよっぽど聞き分けよかったよ…と思う今日この頃。
毎度毎度、繰り返し言うことが大切…と私は思ってるし、本などにも書かれているし、そうしてるんだけど
やっぱり毎日毎日同じ事を言うのは辛い。こっちだって人間だ!
そんなわけで、叱ってしまうことが多い今日この頃。(ノД`)シクシク
更には、叱っている最中にもタレメは全然関係ない自分がいま思い出した話をしだす始末。
そこで今度は私は怒るに変わってしまう。
怒ってちゃダメなのにね。
私自身のセルフコントロールもままならないから、タレメもダメなのかなぁ。。。
怒るって辛い。怒りたくないのにな。すごく負のエネルギーを使う。
私が怒ると、負のエネルギーがそこら中に満ち溢れてる感じになる。
どうしたら良いのかなぁ…と色々調べてるんだけど、これもその子によって程度・時期は様々なのでなんともいえないようだ。
そりゃそうだよね。答えがないのが育児だ。そして人生だ。(何様?)
躾について調べていた時に、ネット上でどこかのママが書いた文章を読んだ。
「自分を変えることは可能でも、他人を変えることは不可能。」
確かにそうだよね。タレメのセルフコントロール力を育てる!よりも、私を変えないと。
私が自分の感情をコントロールすることが優先。
とりあえず、もうすぐ三十路ですし。オトナの階段登りますし。
自分の感情を操れるオトナのオンナになりたいもんです。
できたら超カッコイイ
あれ。悩んでたけど、書いてるうちに自己解決してるしw
(本当に突然に)
絵本の中の読めるひらがなを積極的に読もうとしたり、分からない時は「これなんてよむの?」って聞いてきたり。
英語に関しては…テキトーに喋って、自分で意味をつけたり。
(タモリさんの中国人の真似みたいな感じでw)
ちょうど、mixiで英語のイベントを見つけたんで、参加してみることに。
てゆーかね、私は英語、超苦手なのですよ。(軽く日本語も、っていう話だが)
学生時代の成績に関してはもう…本当に酷いもので。
その所為か、そんなに「海外に行きたい!」なんて思わずに済んでる部分もある。
そんな自分の経験もあり、タレメには英語とか教えられないので他人にお願いするしかないわけで。
せっかく本人が興味を示してるのに、何もしてあげないわけにはいかないよね。。。
(私の方は、激しく拒否反応)
ひょっとしたら、元夫側の親族の頭良いDNAを受け継いでるかも知れないしその芽を摘むわけにはいかんよね…。
と、色々と自分を説得して、口実作って、タレメの為に行って参りました。(どんだけ嫌なんだよ)
送迎の人が遅れてきたので、現地入りした時には既に始まってしまってたけど、タレメはものすごい早さで場に馴染んでいた。
そして、恥ずかしげもなくテキトー英語を喋っていた。
(私が恥ずかしいんだけど!)
まずはゲームで英語に親しむ。
「Please ball.」→「Here you go.」→「thank you」
(これ打つ時に、『ボール』の英語が思い出せなくて調べちゃったのは内緒 >ω<)ノ シッ!!)←どんだけバカなんだ
これはお友達同士でやるんだけど、タレメは外国人の先生(♀)が気に入ってしまい、他の子達そっちのけで先生に果敢に挑む!
しかし、よく見ると、周りの子はタレメより小さそうな子ばっかり。
日本語さえまだ2語文がやっとな感じの…。
なので、ゲームなどは殆ど成立せずw
でもタレメは先生の虜なので気にしてない。
先生達と一緒に、歌って踊って。
あっというまに2時間半。
実は他のちびっ子達は、常連さん(平日のクラスに参加)らしかったんだけど、誰よりもタレメがノリノリだった。
さっきも書いたけど、年齢の所為かな?
10ヶ月の赤ちゃんを連れたご夫婦は、「3歳になったらあんなに喋ったりできるんですね~」と優しい目でタレメを眺めていて、なんだか微笑ましかったよ。
私も、タレメが小さい頃はそんな風に思って我が子の未来を想像したなぁ。
今もだけど。
終わってから、ずっと連れて行きたかった公園へ。
インパクト大!なすべり台。
遊具はちょっと凝ったものがあるのに、場所柄の所為かすごく汚れてる公園。
ちょっと残念。
だから短時間で切り上げた。
前と後にすべり台がついてるんだけど、後ろ側のすべり台はおじさんは独占。
1人で逆から登り、立ったまま滑る… を延々繰り返す。
どうしたんだろう?
皆さんパジャマから入ってますよね。
毎日着替えるから?
無印良品の練習できるパジャマも
考えたんですけど…。
いまいち、デザイン的に…。
(希望はやっぱり水玉)
というより、前ボタンの服にイマイチときめかない私。
なので、タレメは前ボタンの服を着た事ないはず。
(赤ちゃん時代以外で)
仕方ない、パジャマ作るか。
…なんて思ってたんだけどすっかり忘れてた今日この頃。
そんな時、保育園の同じクラスのママさんが、お姉ちゃんのお下がりで
キレイな物があるから貰ってくれないかと言ってくださった。
ホントにキレイな物ばかりで申し訳ないくらい!
その服の中で、一番タレメが気に入った服がコレ。
そしてボタンを自分でとめようと
苦戦してるから
「こんな小さなボタン、タレメにはまだ無理だよ。」
私がやろうとしたけど、拒否。
その後、黙々と私に背を向けて
座りこんでいた。
絶対できなくて
「キィィィィ!」ってなるわー…と思いつつ、「これはチャンス」とばかりに家事をしたり。
家事に夢中になっていたら、タレメがこちらにタタタッと走ってきて
「できたぁ」
えーーーーっ…(´Д`υ) できてるーーーー!
しかも全部ーー!!
かなり小さいボタンだし、私でも「ボタン入れにくいなぁ」と思ってたくらいだったのに。
出来ないって決め付けてゴメンよ。
やっぱり君はすごい。
誰にも教わらず、1人で根気よく出来た娘を誇りに思い、褒めまくった。
調子に乗ったタレメ、2日間着たまま。
(寝る時はパジャマの上から…)
さっき、風邪薬が服にこぼれて、ようやく洗濯の許可が降りました。。。ふぅ。
保育園でも、自慢しまくり・褒められまくりで調子に乗る乗る…。
でも、本当に偉いと思った。
タレメはアニメに興味がないので
基本的にテレビは、3chの幼児向け番組か、ニュース。
ニュースを見せる…というのはきっと抵抗のある人も多いかと思うけど
いまの世の中の危険さとか、ある程度知っておかないと逆に危険だと思うの。
恐い人が沢山いる。
優しい人も沢山いる。
小さいから知らなくて良い、夢の中みたいな現実を現実だと教える…っていうのは
割と現実主義な私としてはウソをつくみたいで、逆に抵抗がある。
(でも、夢みたいな素敵な世の中だと小さいうちは教えたいって言う人がウソつきだっていうんじゃないよ)
まぁ、前置きは長くなったけど、ニュースは毎日2人で見てる。
勿論、全てを教えてるわけじゃないけど。
重点的に見てるのは天気予報だしw
どの辺に住んでて、今日は曇だねーとか。
-------------------------------------------
で、先日の中越沖地震。
あれをTVで見たタレメは「おうちはこわれちゃってるー!」と大騒ぎ。
救助されてるおばあちゃんを見て心配したり。
私も本気で心配。
タレメは画面に釘付け。
ちょっとショック大きかったかな…。
その後、落ち着いた頃にタレメが、喋りだした。
タレメ「ほーくえんでね、テーレブ(テーブル)のしたにはいったの。
ぐらぐら~ってじしんになったらはいるんだよ。」
なんと!
私が言うわけでもなく、本物の地震にまだ遭遇してないのに
TVで見た地震と、避難訓練をちゃんと結び付けていた。
多分、両方にあったキーワードの『じしん』を聞いての事。
それでも言葉だけでしか知らなかった『じしん』を、現実の物として結び付けられるなんてスゴイ。
小さいけど、持ってる数少ない情報を結びつけて、沢山考えてるんだなぁ…と感動した。
だから、地震が来ると、物が倒れたりして危ないんだよって事とか
みんなと一緒にいないとダメだよとか
地震について話した。
この前、ひらがなのドリルを買った日に同時にヤフオクでこれを落札。
しま●ろうのひらがなマシーン。
ひらがなマシーンって…w
と、ちょっとネーミングはイマイチだけれどなかなか楽しげ。
タレメの従兄が持っていて、結構楽しそう&長く使ってたんでヤフオクで探したら、出るわ出るわ…。
ベ●ッセ嫌いな私だけど、これ以外で同じ内容の物を見つけられなかったんで買っちゃった。
多分、年によってデザインが違うだけで、中身は一緒だと思う。
・ボタンを押すと声が出る。
・録音して、再生できる。
・しま●ろうがランダムに質問したり応援したりする。
・音量が調節できる。
なので、金額・動作確認の有無・支払方法・発送方法・評価などなどから丹念に選び出して落札。
沢山出品されてるんで簡単に落札できる。
オススメ。
で、使い始めて5日。
ドリルで覚えた『い』はすぐに耳でも覚えた。
やっぱり合わせ技が良いのかな?
そして『て』
これは右手を見せたらクリアw
「お手手に『て』って書いてあるんだよー。」と。
最初は食べ物や乗り物などの名前から、「りんごの『り』だよ」と教えてみたんだけど
それでは余り効果はなし。
なんとなく、友達や家族の名前で試した所、そっちの方がすんなり入っていった。
「コレはなんて読む?」の問いかけに、80%くらいの確率で読めるようになったのは
『い』 『え』 『か』 『り』 『な』 『て』
思いだした時にやってるから、次はいつこれで遊ぶかわかんないけど、とりあえず5日目はこんな感じ、っていうことで。
ちなみに、しま●ろうボタンを押してランダムに質問されるわけだけど
タレメは普通に会話してる感じで喋ってる。
しま「好きな食べ物はなぁにー?」
タレ「えっ なに?たべもの?うーんっとねぇ…。へびさん!」
食えるか!(゚Д゚; )ゴルァ!!
(ボタンの『へ』の部分の絵が蛇だった為に言ってしまったらしい)
しかし、よく出来てるもんだなぁ…と感心しちゃう。
空きずにボタン押して復唱してるもの。
あたしはまだまだ先だろーと思ってたけど、どうやらそうでもないらしい。特に保育園っこは、教えて貰えない場合があるらしく(特に公立?)、そこは親がカバーしないと…って。
で、お絵描き大好きなタレメなので
絵を描く感覚でやらせてみよう、と第一歩を踏み出した。
本屋へ行くと、2歳用がちゃんとあった。
2歳って…赤ちゃんじゃねぇ?(隣にいる我が子を見ながら)
どうも乗り気にならないが、まぁ…物は試し。
ダメならダメでしまっておけば。良いし
タレメのこうげき!
『い』に5のダメージ!
タレメは『い』だけ書けるようになった!
タレメのこうげき!
『う』はこうげきをかわした!
『う』のこうげき!
タレメに 20のダメージ!
タレメはおままごとを始めてしまった!
…といった具合にね。
要は『い』を書けるようになったんだけど、『う』は無理なんだそうで。
一旦ドリルは封印。
2才5ヶ月だし、出来るのかなーなんて思ったんだけど。
まぁ個人差あるしね。
あまり乗り気でない私だったけど、今回の『nina's』の水道橋博士の子育ての話に共感できたんで、ちょっとヤル気出し始めて来たの。
まだ他の人のを全部読んだわけじゃないけどw
あたしは「平均でいいや」っていう方なんだけど
彼は『プラス主義』で。
「手塩にかけて子供を育てる事に関しての情熱は、自分が続く限りやるべきだ。」
勿論、やり過ぎる気はないけど、ハナっから諦めて育児・教育をするのはよくないかもなぁ…とちょっと刺激になった。
確かに、可能性が見えない分、あたしが限度とかを決めるべきじゃないよなぁって思った。
ラブ:外出先での友達作り・お絵描き
プリキュア・プリンセス・妖精
作詞作曲・ペンギン・ネコ
私達についての過去の詳細・リンクについてはコッチを読んでくださいまし。
- - - - - - - - - - -
有名どころ。毎月謝礼イタダイテマス。
良かったらココから登録してみて下さいな。
アンケートのinfo Q。 ここも割と早くポイントが溜まる。商品券やイーバンクで現金に★お小遣い稼ぎの友。もう3年のお付き合い。
飲食店とか美容院をコッソリ調査するモニター。
色々試して、それを記事にしてポイントを稼ぐタイプ。
まだ流通してないサービスをいち早くGETできたり(・∀・)
⇒ 今日子 (03/03)
⇒ yoko (03/01)
⇒ mako (01/06)
⇒ ユノ (09/15)
⇒ ちゃみこ (09/12)